山に鹿はいるか
県立佐倉高等学校の前に「鹿山文庫」という大きな看板があります。看板には読み仮名がふられていませんが、「ろくざんぶんこ」と読みます。
看板の説明には、「1792年創立の佐倉藩学問所時代より蓄積・継承された和漢洋の書籍・歴史資料」とあります。もう少し詳しく紹介しますと、寛政4(1792)年に佐倉藩の学問所が開設されて以来、藩が買い求めてきた書籍群で、教科書にも出てくる蘭和辞典「ハルマ和解」も含まれています。医学関係の書籍も数多く保管されていますが「鹿山文庫」と称するものは、明治45(1912)年までに刊行されたものだそうで、これらの一部は図書館脇の地域交流施設で公開されています。なお、地域交流施設は入場無料ですが、土・日・祝日しか開館していませんので、ご注意ください。
ところで、佐倉高校の住所は佐倉市鍋山で、「鹿山」ではありません。どうして「鹿山」かと言いますと、佐倉城があった台地が鹿島山や鹿島台と呼ばれていたことに因んでいるそうで、古くは佐倉城も鹿島城だったということです。明治になった後、藩校は「鹿山精舎」という学校に継承されこともあり、鹿島山の呼称が「鹿山」のルーツのようです。
看板の説明には、「1792年創立の佐倉藩学問所時代より蓄積・継承された和漢洋の書籍・歴史資料」とあります。もう少し詳しく紹介しますと、寛政4(1792)年に佐倉藩の学問所が開設されて以来、藩が買い求めてきた書籍群で、教科書にも出てくる蘭和辞典「ハルマ和解」も含まれています。医学関係の書籍も数多く保管されていますが「鹿山文庫」と称するものは、明治45(1912)年までに刊行されたものだそうで、これらの一部は図書館脇の地域交流施設で公開されています。なお、地域交流施設は入場無料ですが、土・日・祝日しか開館していませんので、ご注意ください。
ところで、佐倉高校の住所は佐倉市鍋山で、「鹿山」ではありません。どうして「鹿山」かと言いますと、佐倉城があった台地が鹿島山や鹿島台と呼ばれていたことに因んでいるそうで、古くは佐倉城も鹿島城だったということです。明治になった後、藩校は「鹿山精舎」という学校に継承されこともあり、鹿島山の呼称が「鹿山」のルーツのようです。