2012年2月19日日曜日

咳の神様

 インフルエンザの流行はどうやら峠を越えたらしいですね。この季節は、インフルエンザや風邪などが原因で咳が長引くことがありますが、咳が止まらず夜も眠れない時は、神頼みをしたくもなります。
  佐倉市内にも咳の神様がいくつかありますが、有名なのは臼井田の「阿辰(阿多津)おたつ様」でしょうか。 
 言い伝えでは、戦国時代、臼井城主が亡くなり、後見人の叔父は、若君を殺して自分が城主になろうと企てます。これを知った乳母の「おたつ」は、若君を逃がしたかわりに自分が追われ、印旛沼の葦原に隠れますが、咳をしたために捕らえられ殺されてしまいます。これを哀れんだ村人が建てた祠に、お茶や麦こがしを供えてお祈りすると、咳を止めてくれるということです。
 私にこの話を教えてくれた女性の面影が、けなげな「おたつ様」に重なって、忘れられない話になりました。
 写真は「おたつ様」の碑です。この碑は、斜めに倒れた形で支えられています。これは、かつての洪水で倒れてしまったそうで、洪水の記憶も忘れないために斜めのままにしているそうです。
  ちなみに、碑の隣には祠とお墓が建てられています。

ラベル: