2011年3月26日土曜日

震災の被害

 この度の東北地方太平洋沖大地震により被災された方々に心からお見舞い申し上げます。一日でも早く復興が進むことを願っています。佐倉市ではこの地震により20軒以上の家屋が全壊し、市内各所で断水が発生しました。 
 大地震というと大正12(1923)年の関東大震災が知られていますが、佐倉市域では灯籠が倒れるなどの被害はあったものの、人身的な被害は多くなかったようで、東京からの避難者を受け入れるために、国鉄佐倉駅舎内に救護所が設けられ、住民総出で衣類や履物など物資の調達や炊き出しをして救援したということです。もっと古い震災の記録に安政2(1855)年10月の大地震があります。この時には佐倉城の一の門が大破した他、城下の家々にも倒壊の被害があったようです。また麻賀多神社の石垣や石灯籠が壊れたという記録もあるようです。
  写真は市役所の裏手にある愛宕神社の石灯籠です。今回の地震で宝珠が落ちてしまいました。さらに神社入口近くの石灯籠の一つは倒壊してしまいました。ちなみに、麻賀多神社の石灯籠も今回の地震で一つは宝珠が落ち、一つは上下でずれてしまったそうです。神社やお寺にお参りの時に地震に遭遇した際には、呉々も石造物に近づかないようにご注意ください。

ラベル: